
斉藤工君はすごいです
彼は大好きな俳優さん、カミングアウトか。。(^_^;)
えっと?工君はボーイズラブでの彼から(*´ェ`*)ポッ
テニプリから(*´ェ`*)ポッ
写真集ぽいものも買ってしまいました。(^_^;)
ま、それはいいんですが、ブログも一味も二味も違うので、時々
のぞかせてもらっています。
そこで、今回の震災にあたり、彼は自分の想いを載せるとともに
災害のときの心構えも載せてくれてました。
彼のところからお借りしてきました。
↓参考になることもたくさんあると思います。
心にとめておきましょう。
工君のお話はまたぼちぼち・・・・・・凹○コテッ
----TAKUMIXより災害時に於ける留意事項のご案内----
この度の震災で被害に遭われた多くの皆様には、心よりお見舞い申し上げます。
以下は阪神大震災を経験された方々の災害時に於ける留意事項です。
非常時の参考にして戴ければ幸いに思います。
地震が起こったら必ず窓を開けましょう
家に居る人は、お風呂に水を溜めましょう
電気が通じる人は、御飯を炊きましょう
X字の亀裂には要注意!すぐに崩壊します
携帯電話と充電器、ラジオ、ペットボトル水、の携行
ヒール履いてる人は折る
食料は最低3日間は自立すること
トイレはないからビニール袋の用意をする
火事等の二次災害に注意!
パニックになったら周りもパニックになるから、しゃがんで「落ち着いて」と言う
ストッキングを履いている女性は出来るだけ脱ぐ
火傷したら広がるから、止血帯としてナプキンがいい
安否確認はダイアル「171」(救急ダイアルが混乱するので)
あったらいいもの
お金、水、ペンライト、お菓子、携帯電話、応急セット、ハンカチ、テッシュ
追記
屋内の場合
○家の中
テーブルの下にもぐる(無理なら座布団で身を守る)
ガラス片が危険な為、素足で歩かない
火の始末は速やかに
○デパート・スーパー
バッグ等で頭を保護
ショーウインドウや売り場から離れ壁際へ
係員の指示に従う
○ビル・オフィス
机や作業台の下に潜る
ロッカー等大型備品の転倒、OA機械の落下に注意
○集合住宅
ドアや窓を開けて、避難口を確保
エレベーターは絶対使用しない、避難は階段で
屋外の場合
○路上
鞄などで頭を保護し、空き地や公園等に避難
ガラスや看板等の落下に注意
建物、ブロック塀、自動販売機等には近寄らない
○車を運転中
ハンドルをしっかり握り、徐々にスピードを落とす
道路の左側に車を寄せ、エンジンを切る
避難する時は、キーを付けたままに
車検証や貴重品は携帯する
国際救難信号
建物の屋根に表記して下さい
食料を求む→F
医者を必要とする→一(横棒一本)
医薬品を必要とする→二(横棒二本)
着陸可能を示す→△(三角形)
灯油、ガソリン等の燃料が必要→L
皆様のご無事を心からお祈り致します
----------------------------------------------
私も買占めじゃなく、少しずつ必要なものをそろえていきたいと思います。
スポンサーサイト
2011.03.18 | ひとりごと | トラックバック(0) | コメント(0) |
トラックバックURL↓
http://amedamakororinn.blog8.fc2.com/tb.php/804-0999c349